Linuxのススメ

Alter Linux を中心にLinuxについて書いてみます

Alter Linux のちょっとだけ怖いところ

こんにちわ。Daizoです。

私は今日も Alter Linux を触っています。
そういえば、触っていて気がついたんですが、/sbin や /bin、/usr/sbin ってすべて/usr/bin のシンボリック、つまり名前が違うだけのものなんですね。
これ、条件付きでは怖くないですか?

というのも、最近のパソコンは、SSDとHDDが両方搭載されているものが結構あります。
これを全部Linuxで使う場合、SSDに /boot など起動関係を入れておいて、/usr や /home なんかを、HDDにいれて、容量を確保しようとしませんか?
まあ、考え方はいろいろありますので一概には言えませんが、/usr は、ディスクトップ環境など、重いソフトやソースコードなどを入れるので肥大化します。
/home は、ホームディレクトリなので、ユーザが使えば使うほどディスクが消費されます。
そう考えると、容量の大きいHDDに入れようと思うんです。そうすると、ブートなどとは、別ディスクにコマンドラインの実行形式が全てあることになります。
当然、パフォーマンスも落ちますし、何よりトラブったときに、コマンドがすべてマウントされていない領域にあるので、全く動かないということです。
シェルも /usr/bin の下にいるので起動しません。
なんか合った時に対応取れるんだろうか?
Linux って全てこうなんですかね?

他のLinux を触ったことがないので、わかりませんし、ここまで環境を作ってきたので、今更他のディストリビューションに変えようとも思いません。
また、私はwindows 環境も残しておきたかったので、SSDとHDDのあるマシンですが、Linuxは全部HDDの方に入れてあり、マウントできない何ってことは起こり得ないので安心ですが、分けてる人はどうなんですかね?

トラブったときは、USBから再起動して対応取るから問題ないということなんでしょうか?
ちょっとトラブった時のことを考えて不安になる今日この頃でした。
まあ、こんなこと考えるのは私だけかな?


追記
この記事を書いたと、コミュニティに質問したところ、そもそも /usr を別HDDとかにしてしまうと、起動ができなくなるので、分けれませんと言われました。
Linux の仕様としてそうなっているみたいですね。
私の考え方がだいぶ古いみたいでした。すいません。

vi のちょっと便利な使い方

こんにちわ。Daizo です。

今日は、vi エディタのちょっと便利な使い方を書いてみようかと思います。
っていうか、vi エディタって便利なんだろうけど、クセがあって使いづらいと思ってませんか?
基本的な使い方はわかるんだけど、面倒くさいとか思ってませんか?

まあ、実際の話、コマンドモードと編集モードがあって使いづらいと思いやすいですよね。
けど、vi エディタの真価はコマンドラインにあると私は思ってます。
ここを使いこなせば結構便利なエディタだと思うんですよね。
前置きが長くなったので、ちょっと便利な使い方を書きたいと思います。

今回紹介するのは、マーク機能と繰り返し機能の2つです。

マーク機能やり方は、コマンドモードで、m{a-zA-Z} です。
要は、mを押して続いてアルファベットを押せばいいだけです。
ma と押せば、a というマークが付きます。
これ、何が便利かというと、vi はラインエディタの拡張版なので、行番号を指定してなにかすることが多いんですが、このときに行番号を覚えなくても良くなります。
たとえば、置き換えでも、a 行から、b 行の範囲で、先頭に#をいれてコメントアウトしたいといった場合、
コマンドモードで、

:`a,`b s/^/#/g

とすることにより、一気に a 行から、b 行までの先頭に#を入れることができます。`a や `b で行番号を指定していることになるので、便利です。
また、コマンドモードで

`a

と入力することで、a でマークしたところまで飛ぶこともできます。
いちいち、行番号を :set number として表示して、覚えたりメモしたりしなくて良いので、すごく便利になると思います。

繰り返し機能は、知ってるかもしれないけど、コマンドモードで

[繰り返す回数][コマンド]

で、コマンドを指定した回数繰り返すことができます。
たとえば、

10p

とすれば、10回貼り付けができます。
なので、#とかを、xコマンドで切り取って、50pとかすれば、#が50個並ぶことができますし、
yy として、行をコピーして、10pとすれば、10行同じ文をコピーすることができます。

これができると、vi って便利だなと思うように私はなりました。
いちいち数えたり、行番号をメモしたりしなくてもよくなり、10回繰り返せとか、`a `b とかで行番号が指定したり飛んだりできるので便利ですよね。
行単位で、色々できるのが vi エディタなんだな〜と思ったことを思い出しますし、UNIX系のエディタって慣れればなれるほど便利なるんだなと思いました。

find コマンドの使い方が少しわかった

こんにちわ。Daizo です。

find コマンドの使い方が少しわかるようになったので、書きたいと思います。
find コマンドは以下のように使います。

条件には

  • 名前で探すなら -name [名前]
  • ファイルを探すなら -type f
  • ディレクトリを探すなら -type d

といった感じで使えます。例えば、vi から始まるファイルを /usr の中から探すなら

  • find /usr -name vi\*

で検索できます。bash だと "\" はいらないのですが、zsh だと必要みたいです。
この辺はよくわからないけど、多分仕様なのでしょう。
なので、vi が含む文字列のファイルを探す場合は

  • find /usr -name *vi*   #bash の場合
  • find /usr -name \*vi\*  # zsh の場合

となります。ちょっと注意が必要ですね。

pwd コマンドって使ってる?

こんにちわ。Daizo です。

表題の通りなんですが、pwd コマンドって使ってますか?
YouTubeの動画でLinuxの基本コマンドとかで検索するとよく出てくるのかこの pwd コマンドです。
このコマンドは、今いるディレクトリの場所を示すものなのですが、私はほとんど使ったことがありません。
というのも、今いるディレクトリの場所なんか、プロンプトの後ろに書いてあるじゃないですか。
なんでpwd コマンドを打つ必要があるんでしょうか?
私には理解できないんですよね。まあ、リモートでアクセスすれば、プロンプトの後ろが無いのかもしれませんが・・・

重要と言われても使わないしな。とか思ってしまいます。
それよりも、find の使い方やシェルの機能を勉強したほうが良いような気がします。
みなさんは、pwd コマンド使ってますか?

デュアルブートできるようになりました。

こんにちわ。Daizo です。

やっと、デュアルブートができるようになりました。
やり方は、まず

$ os-prober

として、Windows の起動部分をマウント

$ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

実行し、

Warning: os-prober will not be executed to detect other bootable partitions

が出ていたら、 /etc/default/grubGRUB_DISABLE_OS_PROBER=false を追記、またはコメントアウトしてくださいとArch Linuxのwebページにあるので、/etc/default/grub を確認して、記載がないので追記。その後再度

$ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

を実行して再起動したら、メニューにWindows の選択肢が出て無事起動を確認しました。
難しかったけど、できるようになって本当に良かった。

パスワード管理ソフトって使ってますか?

こんにちわ。Daizo です。

表題の通りなんですが、パスワード管理ソフトって使ってますか?
まあ、ウェブブラウザでもある程度はできるのですが、やっぱりきちんと管理したいものです。
なので、私の場合は 1Password
1password.com

ってアプリを使ってます。
Macの世界では結構有名なんですが、WindowsLinux では、どうなんでしょう?
有料のサブスク形式のアプリですが、とても良くできていて私には欠かせないアプリになってます。
なので、Linux でも使えるので、使いたいと思います。

インストールの仕方ですが、各種インストール方法が載っていて、ここを見ながらやれば簡単です。
入れ終わって困るのが、SECRET KEY ですね。これ、なにかというと、ライセンスキーなんですよね。
なので、登録すればわかると思うので、お金を払ってくださいという感じです。

しかし、なんで1Password なの?フリーソフトでないの?

と思われたかもしれませんが、これでないと、Windowsでも、Linuxでも、macOSiOS, iPadOS でも使えるソフトで、きちんと実績のあるアプリって無いんですよね。
公式では、その他も、android でも、コマンドラインでも使えるとありますから、これでないと困るんですよね。

ということで、パスワード管理ソフトの紹介でした。

デュアルブートできない

こんにちわ。Daizoです。

今は、Windowsをほぼ使ってないんですけど、一応環境は残しています。
なので、たまにWindowsを使いたくなります。しかし、Alter Linux では、デュアルベートの選択画面が出ません。
正確には、出てるけど、選択肢にWindowsが無い。
なので、選択肢にWindowsを入れたいんだけど、この方法がわからない。

どうも、grub で起動してるみたいなので、ここをなんとかすれば良さそうなんだけど、どうしたら良いのかわからない。
Windowsのブートセクション?は見るんだけど、これをどうすれば、grubに定義できるかわからない。

そう、もうちょっとな気がするだけど、どうもよくわからないのでできない。もどかしいですね。
もうちょっと頑張ってみようかと思います。
うぅぅぅ、難しい。